(翻訳 大野泰雄) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Russell and Burchの「三つのR」、即ち削減(Reduction)、純化(Refinement)、および置き換え(Replacement)の源は1954年に開始された動物福祉のための大学連合(University Federation of Animal Welfare: UFAW)の活動にある。これが1959年にW.M.S.Russell and R.L. Burch (1)による「人道的な実験技術の原則(The Principles of Humane Experimental Technique)」の公刊につながっている。1978年にDavid Smythが代替法を三つのRとして定義して使用した(2)。 著書の中で、Russell と Burchは「科学における最も偉大な業績は常に最も人道的であり、かつ最も美的に引きつけるものであり、最も成功した時には科学の枢要である美しさと優雅さを感じさせるものである。」と述べている。彼らは以下のように定義している。 代替法における削減(Reduction Alternatives)とは科学的手法においてより少ない動物から同等の情報を得るための方法、あるいは同じ数の動物からより多くの情報を得るための方法である。 代替法における純化(Refinement Alternatives)とは痛みや苦痛、及び不快感を弱めたり、最少限にし、動物の福祉を向上させるものである。 代替法における置き換え(Replacement Alternatives)とは動物を用いた実験や他の科学的な手段を用いずに当初の目的を達成するものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三回生命科学における代替法と動物使用に関する世界会議の参加者は1959年にRussell & Burchにより提起された原則を承認するとともに再確認するものである。人道的な科学とは善なる科学のための前提であり、かつ実験動物手法に関しては、三つのRを強力に推進し、適用することにより達成されるものである。 三つのRは、全ての種類の科学、経済及び人道主義的な便益を得るに際しての統一概念として、挑戦目標として、また、それらを得る機会として役立てるべきである。 三つのRについてのボロニア宣言の背景 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
動物実験の削減、純化、及び置き換えについての結論と勧告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三回生命科学における代替法と動物使用に関する世界会議において採択 (1999, 8,31イタリア、ボロニア) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
序 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実験動物を用いた手法は過去において生物・医学研究、また、様々な種類の化学物質や製品の安全性や有効性評価に大きな貢献をしてきた。脊椎動物を用いたこのような試験の内のあるものは予測しうる未来において、人類や他の動物の利益のために、引き続き必要であろう。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三つのRの起源 現在、Russell and Burchの「三つのR」、即ち削減(Reduction)、純化(Refinement)、および置き換え(Replacement)の源は1954年に開始された動物福祉のための大学連合(University Federation of Animal Welfare: UFAW)の活動にある。これが1959年にW.M.S. Russell and R.L. Burch (1)による「人道的な実験技術の原則(The Principles of Humane Experimental Technique)」の出版につながっている。 RussellとBurchは、代替法における削減(Reduction)とは「特定の量および精度の情報を得るのに必要な動物数」を減らすための手段であり、純化(Refinement)とは「動物使用が避けられないときにその使用方法について非人道的な操作を減らしたり、その残酷さを減らす」ことに役立つ全ての進歩であり、置き換え(Replacement)とは「動物実験の歴史において行われてきた、意識を有する生きた脊椎動物を用いる方法を感覚のない材料を用いる科学的な方法に置き換える全ての方法」、と定義した。彼らは主なメーセージを以下のように要約した。 もし、我々が行うべき実験を選択する基準を持とうとするならば、多分、人間性という基準が我々が作成することのできる最良のものである。 科学における最も偉大な業績は常に最も人道的であり、かつ最も美的に引きつけるものであり、最も成功した時には科学の枢要である美しさと優雅さを感じさせるものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三つのRの受け入れ 1960年代の間は三つのRの概念は比較的わずかしか注目されなかった。しかし、1970年代には多くの有意義な発展が認められた。その内には研究防御学会(Research Defence Society)のためにDavid Smyth教授が行った動物実験代替法についての調査結果の出版がある。この中で彼は代替法における三つのRについて定義した(2)。 動物実験への需要に置き換えることができる全ての方法、必要な動物数を削減できる全ての方法、ヒトや他の動物の必須の必要性をかなえるために動物が被る苦痛や不快感を減らす全ての方法。 1980年代には三つのRについての多くの国内及び国際的な法律や協定が特にヨーロッパにおいて導入された。それらのうち主なものには以下のものがある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Council of Europe Convention for the Protection of Vertebrate Animals Used for Experimental and Other Scientific Purposes (3), Council Directive 86/609/EEC of 24 November 1986 on the Approximation of Laws, Regulations and Administrative Provisions of the Member State Regarding the Protection of Animals Used for Experimental and Other Scientific Purposes (4). | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1986年には米国議会の技術評価室(US Congress Office of Technology Assessment)が研究、試験及び教育における動物使用の代替法についての報告(3)を作成した。この中では代替法における三つのRの概念について幅広く概観され、その潜在的な価値について詳細な証拠が提供された。一方、1985年には医科学国際機構会議(Councilof International Organization in the Medical Sciences:CIOMS)が一連の動物使用を伴う生物医学研究の手引きとなる国際的な原則を公刊した。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
現在の三つのRの概念 1980年代の終わりまでには、新しい法律やガイドラインが世界のいくつかの地域において設定された。これらは単にRussell and Burchの概念を認めただけではなく、法的及び道徳的な義務として、すべての関係者に実験動物を用いる手法を可能な限り削減、純化、及び/或いは置き換えることを課する物である。 1990年代の終わりまでに多くが達成された。しかし、引き続き当面の間、三つのRが普遍的に実施されるようにすることが実験動物を使用する研究、試験、及び教育に、どんな形であるにせよ、関与するすべての者が直面すべき主たる課題であり続けるであろう。 第一回生命科学における代替法と動物使用についての世界会議(World Congress on Alternatives and Animal Use in the Life Sciences)は1993年に米国のボルチモアで、次いで、第二回は1996年にオランダのユトレヒトで開催された。イタリアのボローニアで開催された第三回の国際会議の実行委員会は、The Priciples of Humane Experimental Techniqueが刊行されてから40周年にあたる記念すべき年である1999年8月31日に会議参加者の前にこの宣言を提示した。この宣言はヨーロッパ代替法バリデーションセンター (European Center for the Validation of Alternative Methods :ECVAM)とジョンズホプキンズ大学の動物実験代替法センター(Center for Alternatives to Animal Testing : CAAT)の主催で1995年5月30日から6月3日までイギリスのSheringhamで開催されたワークショップ「The Three Rs: The Way Forward」の結論と勧告に基づくものである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結論と勧告 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
法的な規制と科学的及び倫理的正当性
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
結論 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第三回生命科学における代替法と動物使用に関する世界会議の参加者はRussellとBurch (1)が1959年に提案した原則を支持し、人道的な科学のみが良い科学であり、良い科学は三つのRを厳格に促進し適用することにより最も良く達成されるものであることを再確認した。 唯一許容される動物実験は倫理委員会により認められたものであり、科学的目的の達成に矛盾しない限り、動物使用数を可能な限り削減し、起こりうる苦痛を最小にしたものである。 三つのRは統一的な概念として見なされるべきであり、すべての種類の科学的、経済的及び人道的な利益を得るための挑戦であり、機会であると見なされるべきである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引用文献
|
〒112-0012
東京都文京区大塚5-3-13
一般社団法人 学会支援機構内
TEL 03-5981-6011
FAX 03-5981-6012
MAIL:jsaae@asas-mail.jp