大会2日目(9月17日(金)) |
8:40〜10:20 |
口頭発表2 (5題) |
8:40〜 9:00 |
O-3 分岐鎖アミノ酸(BCAA)代謝の調節:分岐鎖αケト酸脱水素酵素 (BCKDH) kinaseの不活性化因子
風間 駿輔、白井 伸太朗、土本 隼、北浦 靖之、下村 吉治
(名古屋大学大学院 生命農学研究科) |
9:00〜 9:20 |
O-4 ラットにおけるトウモロコシZein加水分解物によるGLP-1分泌
を介した血糖上昇抑制
比良 徹、持田 泰輔、原 博
(北海道大学大学院 農学研究院 食品栄養学研究室) |
9:20〜 9:40 |
O-5 細胞外L-セリンは破骨細胞前駆細胞のアミノ酸栄養シグナル活性化に必須である
小川 拓哉、西田 織衣、的場 祐衣、岸田 耕一、藤井 直樹、アントン・バーティアル、北川(石田) 教弘、竹家 達夫
(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科) |
9:40〜10:00 |
O-6 含硫アミノ酸のリポたんぱく質リパーゼおよびホルモン感受性リパーゼに対する作用
矢ヶ崎 一三、川崎 雅志、三浦 豊
(東京農工大学大学院 農学研究院) |
10:00〜10:20 |
O-7 ラット小腸粘膜上皮の創傷修復機序におけるヒスチジンの機能性について
市川 寛1、南山幸子2、若原綾子1、南千花子1、安井まどか1、尾崎裕香1、山本隆平1、斉藤由佳1、松尾静香1、高木智久3、内藤裕二3、吉川敏一3
(1同志社大学 生命医科学部、2京都府立大学 生命環境学部、3京都府立医科大学 医学部) |
|
|
|
|
10:30〜11:50 |
ワークショップ「網羅的解析法を用いたアミノ酸代謝研究」
|
|
九州大学大学院 農学研究院 教授 古屋茂樹
「マイクロアレイ解析から捉え直すセリン合成の栄養生理学的意義」
キリンホールディングス・フロンティア技術研究所 吉田聡
「酵母の硫黄系物質代謝の網羅的解析と育種への応用」
味の素株式会社・健康基盤研究所 野口泰志
「アミノ・メタボロームを用いた病態解析」
宇都宮大学 農学部 准教授 蕪山由己人
「プロテオミクスによるアミノ酸代謝関連多機能性酵素の同定」 |
11:50〜13:00 |
昼食 |
|
13:00〜14:50 |
シンポジウム「アミノ酸必要量の諸問題」
|
|
名古屋学芸大学 教授 岸恭一
「アミノ酸必要量の考え方と問題点」
京都府立大学大学院 教授 木戸康博
「指標アミノ酸酸化法によるタンパク質酸必要量の測定」
共立女子大学 教授 川上浩
「乳幼児のタンパク質・アミノ酸必要量」
味の素株式会社・ライフサイエンス研究所 主任研究員 坂井良成
「非必須アミノ酸の摂取の意義」 |
|
|
14:50〜15:00 |
閉会の辞(優秀ポスター賞の表彰) |