 |
 |
 |
 |
 |
|
2. 口演発表の方々へ |
|
|
 |
|
|
学術総合センター2FにPC スライド受付がございます。先生のセッションが始まる30分前までに、そこで先生のスライドをUSB またはCD-R より会場のコンピューターにコピーし、正常に作動するかどうかをご確認ください。Windows、Mac、どちらからもコピーできます。使用できるプレゼンテーションソフトはWindows はPowerPoint2003, 2007。Mac はPowerPoint2004, 2008です。時間節約のため会場備え付けのパソコン使用にご協力ください。また動画は、Power Point から作動させるもののみ使用可能です。会場PC での動画再生が先生の準備された動画と同じように作動しない場合は、ご自身のものをご使用いただきますので、パソコンも念のためご持参ください。
口演会場では、演壇にスライドを前進あるいは後退させる為のマウスと、レーザーポインターが準備されております。演台モニターは設置しておりませんので、操作時はスクリーンをご覧ください。また時計がございますので、ご自身で発表時間の調整をお願いします。時間厳守にご協力ください。 |
|
 |
|
3. ポスター発表の方々へ |
|
|
 |
|
|
ポスター会場は2F、中会議場(1)+(2)の前、中会議場(3)+(4)の前です。ポスターのパネルは、縦200p 、横90p (掲示有効スペース縦160p 、横90p )です。パネル左上部の演題番号(20p ×20p )のみ、総会事務局にて準備します。演題・所属・氏名は、20p × 70p 枠に横書きしてください。
ポスター発表は、2月15 日(金) の17時から18時の間に行います。演者の方々はポスターの前で発表の順をお待ちください(司会者がラウンドを行います)。発表時間6分、討論時間4分です。当日はできるだけ16時までにお貼りください。取り外しはポスターラウンド終了後にお願いします。それ以後に残ったものは、事務局にて処分させていただきます。 |
|
 |
|
4. 口演司会の方々へ |
|
|
 |
|
|
特に案内の放送はいたしません。時間になりましたら司会席に上がり、セッションを開始してください。時間厳守をお願いします。計時係はおいてございません。司会席に時計がございますので、それを見ながら、適宜演者にご注意をお願いします。 |
|
 |
|
5. ポスター司会の方々へ |
|
|
 |
|
|
特に案内の放送はいたしません。時間になりましたらセッションを開始してください。一人の発表時間は6分、討論4分です。2月15 日(月) 17時開始です。 |
|
 |
|
6. 事務局・ホームページアドレス |
|
|
 |
|
|
組織委員長 |
|
 |
|
|
奥寺 敬
富山大学大学院危機管理医学(救急・災害医学) |
|
 |
|
学会事務局 |
|
 |
|
|
一般社団法人 学会支援機構内
東京都文京区大塚5-3-13 小石川アーバン4F
Tel 03-5981-6011 Fax 03-5981-6012
事務局 E-mail:jsish@asas.or.jp
JSISH Home page:http://www.asas.or.jp/jsish/
事前参加登録 Home page:http://www.asas.or.jp/jsish2nd/ |
|
 |