臓器移植Q&A

心肺同時移植心肺同時移植

拒絶反応、感染症、合併症

拒絶反応とはどのようなものですか?

私たちの体には、自分自身以外のものが体内に侵入してくると、これを異物として認識し、排除しようとする働きがあります。これを免疫といいます。風邪などで、細菌やウイルスが体内に入ると熱が出たりするのはそのためです。

移植された心臓と肺は異物と認識されるので、新しい心臓や肺は攻撃を受けてしまいます。これが拒絶反応です。移植後3カ月以内に多く、年月が経つにつれて減少していきますが、まったくなくなるものではありません。早期に適切な治療を行えばほとんどの場合治ります。
急性拒絶反応の中にも、リンパ球などの免疫担当細胞が原因の細胞性拒絶反応と、抗体が原因の液性拒絶反応(抗体関連型ともいいます)があります。液性の方が急激で心不全を伴うことが多く、血漿交換などの治療が必要となります。
なお、拒絶反応は、心臓と肺に、別々に起こりますので、両方のチェックが必要です。

どのような感染症に気をつければよいですか?

「心臓」「肺」の“拒絶反応、感染症、合併症”の項目をご参照ください。

執筆:福嶌 教偉・大石 久

この記事は役に立ちましたか?

わかりやすかった
あまりよくわからなかった
わかりにくかった